このサイトでは、注文住宅を建てる際に役立つ情報を詳しく紹介しています。
建築家に設計を依頼するとどんなメリットがあるのかや設計事務所にした方がいいのか等があります。
また、理想の住まいを実現するにはライフスタイルや今後の生活を具体的にイメージすること、間取りを考える際はどのようなポイントに気を付ければいいのかといったことも伝えています。
自分だけではなく、家族全員の理想の間取りや住まいを実現できることも詳しく紹介します。
注文住宅を建築家に依頼するメリット
注文住宅を建てる際に建築家に依頼するメリットには、自分の理想にとことんこだわった住宅を建てられることが挙げられます。
注文住宅の魅力は、何といっても自由度が高いことです。
一般的な住宅だと万人受けするように定番の間取りになっていたり、素材や色味にも個性がありません。
建築家に依頼すれば、自分では思いつかないようなデザインを提案してもらえます。
個性的でユニークな住宅にすることも可能で、自分達だけのオンリーワンの住まいが実現できます。
こういう暮らしができるのかといった驚きが感じられることもあるでしょう。
住まいに対してこだわった分だけ愛着も湧いてきますし、心からリラックスして寛げる環境を手に入れることができます。
注文住宅では土地探しと施工会社探しは並行して行っていくのがコツ
注文住宅を利用する上で、施工会社を探すことは非常に重要です。
住宅建築のための要望を可能な限り聞き入れてくれる会社を探さなくてはいけませんので、この会社選びに失敗してしまうと満足な注文住宅を手に入れられなくなる可能性があるからです。
しかし、それと同時に大切なのが土地選びです。
実は。
施工会社を探すことと並行してこの土地選びを必ず並行して行っておかなくてはいけません。
これは、住宅ローンと関係があるからです。
一般的に、注文住宅に限らず不動産の購入を検討している場合には、住宅ローンを利用することが前提で話を進めていくことになります。
ポイントになるのが、住宅ローンの審査そのものです。
確かに、施工会社を決めればスムーズに話し合いを進めていくことはできますが、金融機関はどういった場所に建築物を建築するのかを決めていない状態では、融資を行ってくれないという背景があります。
金融機関は、綿密な計画書や見積書の提示を求めてきますので、これを準備することができないとそもそも融資をしてもらうことができません。
これは、注文住宅であっても同様であるため、まずはどういった地域で施工を行うのかを会社とともに決めていくことが大切になります。
注文住宅でライフスタイル合った住宅を手に入れる
戸建てを新築で購入する場合は既に出来上がった住宅を買う方法と、オーダーメイドで一から作る注文住宅があります。
既に完成した建売の住宅だとデザインや機能性の面でスタンダードな住宅が多く、自らのライフスタイルに完全にあった機能を備えている家に出会えるケースは珍しいです。
特に希望している機能などが、特殊になればなるほど建売りの住宅で希望にあった物件を探すのは難しいです。
注文住宅は一から要望を出して完全にオーダーメイドで住宅を作る事ができます。
そのためライフスタイルに沿った機能を備えた住宅を建てる事が可能です。
比較的建売りの住宅と比べて注文住宅よりも高くなりますが、希望通りの家に近いものを探すのではなく、希望通りの家を作る事ができるメリットがあります。
注文住宅の注意するところは建売りとは違って現物を見てから購入する事ができないという事と、コストをかけた分だけ売却時に市場に評価されるわけではないという事です。
注文住宅の性能を証明するものは何があるか
住宅性能表示制度とは、国が定めた基準で住宅を比較できる制度です。
これをもとに作られる住宅性能評価書は数値化されたものなので、注文住宅を購入する時に、住宅ローンや地震保険を利用するのに優遇や割引を受けることができ、専門家が評価することで信頼があり、問題が起きた時には住宅紛争処理機関が迅速かつ公正に対処します。
また、数値レベルを指定して注文住宅を購入することができます。
この制度の具体的な必須項目としては、構造の安定(耐震や天災への強度)・劣化の軽減(木造の腐食を防ぐ対策や、鉄骨がサビない対策)・維持管理と更新への配慮(配管類点検や補修のしやすさ)・温熱環境とエネルギー消費量(断熱対策や冷暖房・照明・換気などの設備)があげられます。
他には、火災時の安全・空気環境(ホルムアルデヒドを使った建材や換気設備の状況)・窓の面積(採光性)・遮音対策・高齢者などへの配慮(移動は楽にできるか)・防犯対策があげられます。
玄関の収納機能を考えた注文住宅にするには?
注文住宅を間取りを検討するにあたっては、収納スペースをいかに確保できるのかという点も重要になります。
これを怠ると、注文住宅が完成した後の日常生活でモノが室内にあふれてしまい、使い勝手の悪い暮らしになりかねません。
特に家の顔にもなる玄関については、収納機能をしっかり考えることが求められます。
玄関には靴だけでなく雨具やスポーツ用具、あるいはベビーカーや園芸用品など、意外と多種多様なモノが玄関には集まります。
もちろん家族の人員が多いほど、その数量や種類も増えることでしょう。
そこでおすすめしたいのが、シューズクロークを大容量にして、さらに棚のバリエーションも増やすことです。
例えば靴を横へ並べる収納棚に加え、傘やバッドあるいはベビーカーなどを立てかけられる縦型の収納棚、さらにレインコートやジャケットなどを吊るすバーも設置すれば、玄関周りもスッキリします。
またシューズクロークの入り口に扉やカーテンをすると、来客時の見栄えも良好に保つことができます。
注文住宅を建てるときのオーナーの心得について
注文住宅は戸建て物件と比較して、同じ家でも価格に違いがある点をオーナーは注意するべきです。
オーナーとして一番に計画を立てなければならないことは、予算配分と言えます。
注文住宅は買主の意向をくんで建てる物件なので、どの部分を最も重視するのか予め決めておく必要があります。
購入する業者選びも大切なポイントで、ハウスメーカーなどが中心になります。
ひと口にハウスメーカーといっても、それぞれの会社ごとに特色に違いがありますので自分の重視したいニーズに対応できる会社かどうか確かめてから依頼したほうが良いでしょう。
業者の特色はホームページを確認することで、調べることが可能です。
その業者の力を入れていることがホームページには記載されていますので、最初に見てから依頼先を決めることが多くなります。
自然素材に特化している会社や、地震に強い家などニーズに沿って会社選びをすることで建築が終わってから後悔することを防げます。
注文住宅の間取りの考え方
注文住宅を新しく建てるにあたり、大きな問題となるのが間取りです。
自分自身で好きなように作り上げることができるとなると、逆に選択肢が多く悩んでしまうものです。
また、ともに生活を送る家族間で意見の食い違いが生じてしまったときに、いかに妥協をするかが重要になりますが、その判断基準もなかなかわからない、といったケースがおおいです。
そこで、注文住宅を建てる際の考え方について解説していきます。
まず、暮らしやすい家づくりには動線計画が重要です。
様々な動線がありますが、家事動線をベースに考えることが必須になります。
生活に欠かせないものがうまくいかないと、ストレスを感じやすくなり、居心地の悪い環境へと変化してしまいます。
次に、太陽光の入り方と風通しについてです。
これは窓の配置が重要になってきます。一日のうちで過ごす場所に合わせて考える必要があり、土地の特色も関係してくる問題なので工夫が必要となります。
最後にコンセントの位置です。
これは家電や居住する際の満足に関わってきます。
せっかくコンセントを配置した位置に物が置けなければ意味がなくなってしまいますので、あらかじめ家電の配置を念頭において考えましょう。
注文住宅を建てる際には収納力に注目してみよう
これから注文住宅を建てる場合、収納スペースをどの程度確保するのかを考えましょう。
現状夫婦で暮らしている場合でも、今後子供が生まれる可能性や両親と同居になる可能性は充分にあり得ます。
二人暮らしでも、年数が経てば今以上に荷物の量も増える為、収納力は多くある方が安心です。
注文住宅は、自分達のライフスタイルを考えて間取りを決めていくのがオススメです。
家族が増える事を事前に想定した状態で間取りを決めると、後々に空き部屋を子供や家族に使ってもらう事が可能です。
空き部屋がなくても部屋を間仕切り、空間を広げる事も出来ます。自分達で案を考えられない場合は必ず、不動産会社や建築家などに相談をしましょう。
ある程度、家のテーマを決めて間取りを考えて貰うのも一つの方法です。
自分達だけではなく専門家に頼る事で、部屋数や収納力の確保が可能になり、ライフスタイルに応じて収納出来る空間も減らしたり増やしたり出来るでしょう。
注文住宅を建てるなら作り付けの造作家具がおすすめ
注文住宅を建築するときに、置き家具ではなくオーダーメイドの造作家具を作ることには、いくつものメリットがあります。
最大のメリットは自由度の高さで、注文住宅に合わせて作れる点です。たとえばサイズは自由に決められるので、ちょっとした空きスペースに収納用の家具や本棚を作ったり、身長や座高に合わせて作り付けのデスクを作ることもできます。
サイズだけではなくデザインも自由に決められるので、フローリングの色と同じにしてお部屋の統一感を出したりもできます。
置き家具と違い作り付けの造作家具なら、地震に強くなるのもメリットです。
耐震性の高い注文住宅を建築しても、地震の揺れで家具が転倒してしまえば被害が発生する可能性があります。
しかし作り付けなら地震が発生しても家具が転倒する可能性はないので、人的被害は発生しません。
大地震が発生しても安全な注文住宅を建てるなら、室内の安全性を高めるためにも家具にまでこだわりましょう。
注文住宅を建てる際に必要なのは生活動線!
だれもが自分の家を建てるときには生活のしやすさ、快適さを求めるものです。
注文住宅を建てる際に、重要なポイントとなるのが生活動線を意識した家づくりといわれています。
これは家の中で生活をしている人が、家の中を移動する際にとおる道筋を線にしたものです。
この動線はとても重要で、これがうまく配置されていないと生活が不自由に感じるばかりか、居心地の悪い家になってしまいます。
注文住宅を考える際の重要な生活動線を紹介します。まずはトイレやお風呂の位置です。
これらはたとえばリビングを必ず通らないといけないような設計にすると、来客があったときに非常に不便です。
また通勤や通学など朝の忙しい時間に、トイレや洗面所を通る廊下がせまいのも二人以上が通行するときにはさまたげになり不便です。
最近人気が高まっているのが玄関のスペースです。
毎日使うバッグや、冬のコートなど玄関に収納できるスペースを作ることで、忘れ物を減らすことにもつながります。
注文住宅を決める際に大切な家事動線の秘訣
注文住宅の最大のメリットは自由に間取りを決めることができる点にありますが、そのなかでも、もっとも大切なポイントが家事動線ともいわれています。
家事動線のよい間取りにすることによって、余計な動きがなくなるので、家事の効率が格段にあがり、共働きや子育て世代の家族にとって過ごしやすい家となります。
たとえば、注文住宅を建てるときには収納も大切なポイントとなりますが、これは家事をする上で無駄を省く点でも重要です。
料理をしているときには、必要な調味料を取ったり、お皿をならべたり、缶詰などの非常食を使用したりします。
ここでそれぞれが手の届くところに設置してあることによって、料理中の移動距離がぐっと少なくすみます。
料理をする人にとって一番手の届くところに収納をたくさんつけることがポイントです。
最近人気が高まっているのがランドリールームです。
これは、衣類を脱いで洗濯機に入れて、それを干してしまうまでの一連の動きをひとつの部屋で行うというものです。
注文住宅の快適性を追求する上で必要な3つの要素
注文住宅は、自分好みの家を手に入れられるのがメリットの反面、設計を間違えると居住性が損なわれることもあります。
注文住宅で快適性を追求する上で重要となる要素は、断熱、気密、換気の3つです。
断熱性は、1年を通して快適な暮らしを実現するために必要になります。
体感温度は床や壁の表面温度が影響するため、コストを掛けてでも質の高い断熱材を採用しなくてはいけません。
気温差が激しくなる夏や冬の時期を想定して設計することが基本です。
気密性は文字通り、家の隙間を無くすことを意味します。
隙間風が入り込む家では、高品質な断熱材を使用しても高い効果が期待できません。
気密性の低い家は、エアコンを始めとした空調設備の機能低下、自宅の経年劣化を早めるなどのデメリットも生じます。
換気は生活の中で生まれる汚れた空気を外に出して、部屋を清潔に保つのが目的です。
効率良く換気ができるように、風の通りや高さを意識して窓の配置を決める必要があります。
おすすめの注文住宅情報サイト